弱医が本気で海外で暮らすことを考えてみた

スポンサーリンク
つぶやき

こんにちは。弱医です。

弱医はこの国の行末に不安を感じる小国民の1人であり、よりグローバルな視座に立ちたいと海外の暮らしへ思いを馳せることもしばしばある。

そこで今回は、海外で暮らすということについて考えてみたいと思う。

海外での医師免許取得の壁

海外で医師として働く場合、その国の医師免許を取得しなければならない。これが日本人医師にとって非常に高い壁となっている。当然、医師として働く為には医療用語を駆使して苦もなくやりとりが出来るレベルの英語力が求められる。その証明として必要なのがTOEFLやieltsでの全ての分野での高得点が必須となっており、特にスピーキング力に難を抱える多くの日本人医師にとって高いハードルである。

ちなみに、たまに日本で働く医師の肩書きに時々、米国〇〇病院留学、などという記載をみる事があるが、日本人師のほとんどの留学は研究留学である。

研究留学とは、現地の医療機関で研究員としてタダ働きし、研究させてもらっていたという証をもらう、つまり肩書き作りの為の留学であり、実際に医師として報酬を得て医療行為を海外で行ってきたという臨床留学とは似て非なるものである。

もし周りに「海外に留学していました」という医師がいたら、是非、研究留学か臨床留学かを聞いてみると良い。

日本の医師免許で働ける国もある

実は、東南アジア、アフリカなどの発展途上国の中には、日本の医師免許を持っていれば医師として医療機関で働くことは可能な場所もある。しかし、このパターンの働き方となると、海外の優雅な暮らしとは程遠く、物資も少なく衛生環境の悪い場所で医療行為に励むタイプのものである。勿論、覚悟のいる仕事であり自己犠牲の精神がなければ務まらない仕事だ。弱医のような志の低いヘタレには毛頭無理な話である。

東南アジアでも綺麗で便利な都会であるシンガポールでは、政府が日本の医師免許で働ける日本人医師を若干名認めており、特定のクリニックに日本人医師としての採用枠が存在するが、希望者が多く将来まで予約でほぼ埋まっている状態で応募したとしてもいつ採用になるかわからない。また採用者の出身大学も限られていたりと、それなりのコネも必要であるようだ。

上海などにも日本の医師免許で働けるクリニックがあり、時々、募集がかかっていたりする。週休2日で年収1000万円程度が多い。

現地の医療スタッフとして働く

また、医師として働くのは無理と考え、他の仕事で働こうと考えた時、手っ取り早い就職先としてはやはり医療機関が挙げられる。例えば、タイなどでは日本の医師免許では医療行為は出来ないが、日本人患者の為の通訳ガイド、医療の知識を有する人間としての雑務などを行うスタッフとして病院で働く事が出来るというパターンも存在する。もちろん、医療行為を行うわけではないので、それなりの薄給である。

海外で暮らす為の方法

このように、医師だからといって海外ですぐに仕事を得て働くには、それなりの労力やコネが必要となる。

医師であるという事に捉われるのではなく、海外にいながらでも収入を得られる手段を持つという事が、最も手っ取り早い方法である。50歳くらいまでは日本でひたすらに働き、その間にいそいそとキャッシュマシーン作りに励み、不動産や株式資産による不労所得を築き上げるのが最も賢明な方法であろう。

コメント