おっす、おら弱医。近頃、遅ればせながらTwitterを始めてみた。妄想を現実に変えるべく、フォロワー5万人目指して、本気で取り組んでいる。そこの暇人、ぜひとも、フォローしてくれ。
本日は、弱医のポートフォリオを紹介する。
ポートフィリオとは株式投資の内訳のことである。
今回は、具体的な購入銘柄紹介などではなく、まずは、ざっくりと全体像を外観してもらおうと思う。
弱医のポートフォリオ
長期積み立て分散型投資 | 投資信託、ETF | インデックスファンド、海外ETF | 守り |
長期保有配当金再分配投資 | 株式投資 | 米国高配当主要銘柄(10選) | 守り |
短中期投資 | 株式投資 | 注目株、成長株(5選) | 攻め |
こんな感じに仕上がっている。
長期積み立て分散型投資でまずは守りを固める!
長期積み立て分散型投資は、弱医が株式投資を開始して一番最初に始めた投資スタイルである。これは、一時的な利益の追求ではない。あくまでも貯金口座のようなものだ。
このスーパー低金利時代、無駄に銀行にお金を預け入れしておくくらいなら、少しでも利益を上がることをしたいという想いから始めた。お金にお金を稼がせるという発想なのである。もちろん、本来の額より目減りする可能性もあるので、全額投資に回すのではなく、ある程度の銀行貯金を残しておくことも必要だ。
長期積み立て分散型投資のポイント
・ターゲットは、日本、全世界、新興国、先進国で、先進国に最も比率をかけて投資
・月々5万円程度をコンスタントに自動投資
・株価指数に連動したETFも1〜2所有
・NISAとiDECOの枠はフル活用する
・アクティブファンドを所有しない
何故、アクティブファンドを所有しないのか?
最初に説明したように、長期積み立て分散型投資は、あくまでも守りの資産形成であり、テーマ株などのアクティブファンドに投資し、儲けを狙う投資戦略ではないからである。アクティブファンドは、近年であれば、AIファンドなどが流行だろう。しかし、流行であれば、株式投資で狙いを定めて個別の株を買えば良い話。なので、アクティブファンドには投資しないのが、弱医スタイルである。
長期保有配当金再分配投資でしたたかに!
長期保有配当金再分配投資は、米国連続高配当銘柄の実績のある大企業に的を搾り、とにかく長期で保有し続けるというものだ。この投資の最大のポイントは、あくまで狙うのは株の価値上昇による利益ではなく、雪だるま式に配当金を再投資し続けるところにある。詳しくは、以前の記事をご参考にされたし。

長期保有配当金再分配投資の注意点
・最初は投資額も少なく配当金が中々溜まっていかないため、再投資するまでに時間がかかる
・その観点から、ある程度のまとまった額を最初にどかっと投資しておく必要がある
短中期投資で利益性と楽しさを追求!
注目成長株は、基本的に海外株(ほぼ米国)で、特に弱医の得意とするヘルステック系やIT系の新規企業に狙いを定めている。リスクもあるが、莫大な利益に転じる可能性があり、夢がある。何しろ楽しい。また、経済の動きや社会情勢にも敏感になることが出来る。無味乾燥な投資ライフだけではなく、ワクワクしたり、投資によって生きているということを実感したい人は短期投資がおすすめだ。
短中期投資で最も重要なのは損切り
企業の将来性を見極めてまとまった額を投資するが、やはり短期投資では、外すことも多い。利益が出そうになければ、躊躇なく損切りする。絶対に必要なのは、購入時点で、これくらい下がったら絶対売るというラインを決めておくこと、さらに言えば、これくらい上がったら絶対に売るというラインも設定しておくべきだ。絶対になんとなくで買ってはいけない。
株式投資はギャンブルではない。損切りが出来ない奴は100%食われる!
その辺りは、過去の記事も是非ご参考にされたし。

何かご質問があれば、いつでもどうぞ!
アディオス!!
コメント